「鮎料理」と一致するもの

ふぐシーズンが始まります。

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

4月~9月はふぐ料理の閑散期になります。

長年携わっていて何を仕掛けてもふぐ料理では集客が減ってしまう時期と判断してメリハリをつけて過ごしております。と言っては何ですが店をやっていて空いとらんのかとお叱りもうけながらも営業時間をかなり短縮するようになってしまいました。

月、火の2連休を取るようになりました。

予約の無い日はさっさと店を閉めるようになりました。

店をやっているとお客様がいなくても待つ商売とはいえ気持ちを維持するのが辛くなってしまいます。ただ自分のわがままかもしれませんがやる気の無い姿はお客様には見せてはいけない、見えた時には気持ちを切り替えてやろうとか葛藤が続きます。

残り物を売り捌く気もありません。来ていただいた以上は良い状態のものをお出しできるように仕込みを調整して余っても2次利用できるようにロスを極力抑えてやっております。最終的に自分で食べることになりますが今の所そこまでのことをせずにやれております。

今年の夏は鮎料理がとても多く出るようになりました。

IMG_5315.jpegIMG_5276.jpeg

天然物の解禁から子を持つ終盤までの鮎の味の変化を自分なりに習得でき、料理に表現できたかな?まだまだですけど、天然鮎の美味しさをお伝えできたと思います。

プライベートでも今年はとても充実しておりました。

IMG_5175.jpeg

6月に大アサリのフライが食べたくて豊橋の前芝館様にお邪魔しました。

アサリのフライを目当てにしてて、それももちろんですがアサリの釜めしが思いの他とても美味しかったです。ごはんにアサリの旨みが十分にいきわたっていてちょっと濃い目の味付けが食が進んで思わずお代わりをしてしましました。注文してから20分で炊きたてが提供されるのも嬉しかったです。

8月の後半には生マグロを目当てに那智勝浦へ。

IMG_5287.jpeg

干潮時にしか上がれない弁天島の白蛇弁才天。日頃商売が出来ることに感謝申し上げました。

IMG_5290.jpeg

町内の料理屋、ひろ吉さんの自信満々の鉄火巻き。大胆なマグロに圧倒されてとても贅沢な鉄火巻きでした。

自己鍛錬も忘れずに

IMG_5308.jpeg

合気道のお稽古をするために定休日を増やしました。

正味6年かけてやっと1級。少々の小競り合いにも負けないつもりです!?

そしていよいよふぐシーズンが始まります!

39E3961E-BE6F-4AB8-B746-9A21BB57C5D3.jpeg

体が季節に慣れてくると欲しくなる味です。

では、ふぐの準備をしていきます!

天然鮎に魅了されて

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

縄張りの習性を利用した鮎の友釣りに魅了されて

釣る楽しさと共に鮎の鮮烈な香り、魚体の美しさ、そして深い味わいに私は夏になると鮎に夢中になってしまいます。

IMG_5782.jpeg

飛騨高山久々野の無数河川にて

天然鮎は長良川などの天然遡上した物や河口からの繋ぎのない内陸地の河川は琵琶湖産などの稚鮎を放流したものになりますが、地域の地質とエサとなる苔の種類によって鮎の味が違ってくるようです。 

今シーズンは私の釣果も良くて郡上吉田川、加茂郡白川、飛騨久々野などの天然鮎を食べ比べすることも出来ます。

IMG_5193.jpeg

香りやコクに差があって鮎の面白さが楽しめます。

また、釣り上げた物だからと言ってもその後の管理が非常にシビアです。活かしたままではちょっとの環境変化ですぐダメになります。

IMG_5218.jpegIMG_5220.jpeg

釣り上げた鮎を塩水の氷り締めにして魚体に圧がかからない様に鮎保管用の発泡に氷りを敷き詰めます。常に鮎を冷やしておかないと鮮烈な色が褪せてきて香りも損なわれてしまいます。

天然鮎料理を始めて、管理の難しさを痛感しておりますが何よりもっといい物を食べてもらいたい思いひとつで試行錯誤しながら楽しんでおります。